メニュー
Background

始めること、そして続けることが重要

始めること、そして続けることが重要

始めること、そして続けることが重要

2025年8月30日から当ブログを始めた。今までブログを何度か構築してきたが、ある程度アクセスが上がったところで途中で辞めてしまった。しかし、本当は知っている。何事も続けることが一番重要だということを。

なぜブログを始めるのか

僕は25歳でITエンジニアとして働いていた時、過労により入院した。医師に「50歳くらいだったら死んでいたよ」と言われた瞬間、今までの生き方が間違っていたのではないかと初めて疑った。今やっていることは、本当に自分がやりたいことなのだろうか。この問いが頭から離れなくなった。

そうして思考するうちに自分が、楽しいと感じている時はどんな時かと考えてきた。それは遊ぶことなのだ。豊かに遊ぶことを人生の最終目標としている。

そのために必要なのは資産、時間、思考、遊びの4要素だ。この4要素を最適化していく過程を記録するためにブログを始めた。しかし、これまで何度もブログを始めては途中で辞めてしまった。

なぜ続かないのか

過去にブログを始めた時、最初は勢いよく書いていた。しかし、アクセス数が思うように伸びないと、だんだんと書くモチベーションが下がっていった。特に以下のような理由で辞めてしまった。

完璧主義に陥る

記事の品質にこだわりすぎて、1記事を書くのに時間がかかりすぎた。結果として更新頻度が下がり、読者も離れていった。

即効性を求める

ブログは長期的な取り組みなのに、短期間で結果を求めすぎた。SEO対策やアクセス数に一喜一憂し、本来の目的を見失った。

一人で抱え込む

ブログ運営の悩みや課題を一人で抱え込み、改善の方向性を見失った。客観的な視点が得られず、同じ失敗を繰り返した。

実際の失敗例:音楽ブログ

昔作った音楽ブログが更新を続けることでPVが増えていき、5万PVを超えたあたりで急に更新をやめてしまった。続けていたら、確実に数十万PVは行っていただろう。わかっていたが続けることができなかった。モチベーションが続かなかった。

その時のブログはいまだに残っていて、当然徐々にPVは落ちているがいまだに微々たる収益を生み出している。不労所得を完成させたい。

続けることの重要性

しかし、本当は知っている。何事も続けることが一番重要だということを。

複利効果

ブログは複利効果が働く。最初は全く読まれないが、継続することで徐々に検索エンジンに認識され、長期的にアクセスが増加する。過去の音楽ブログの経験から、継続すれば確実に成果が出ることを実感している。

思考の整理

ブログを書くことで、自分の思考が整理される。頭の中にある漠然とした考えを文章にすることで、論理的に整理され、新しい発見がある。これは資産形成や時間管理にも応用できる。

価値の蓄積

継続することで、過去の記事が資産となる。読者が過去の記事を発見し、新しい価値を提供できる。また、自分の成長過程も記録として残る。

失敗から学んだ改善策

過去の失敗を踏まえ、今回のブログでは以下の点を意識している。

不完全性を前提とする

完璧な記事を書こうとせず、思考の過程も含めて記録する。失敗談や試行錯誤の過程も包み隠さず記録する。

長期的な視点

短期間での結果を求めず、長期的な価値創造を目指す。アクセス数よりも、自分自身の成長と思考の整理を重視する。

システム化

記事作成のプロセスをシステム化し、継続しやすい環境を整える。AIのペアプログラミングを活用し、技術的な負担を軽減する。

まとめ

始めることは重要だが、続けることが最も重要だ。ブログに限らず、資産形成、習慣化、スキルアップなど、すべての分野で継続が成功の鍵となる。

今回のブログでは、豊かに遊ぶための資産・時間・思考・遊びの最適化過程を記録していく。不完全性を前提とした最適化の過程を記録していく。

この記事をシェア